◆上位モンスター1


▼ストレイシープ
stray sheep=迷える羊(英)
何だこいつら、集団で迷ってるのか。しかもワンダードギー付で。
というか、時間妖魔のリージョンにいる奴らは迷ってるって言えません。あれは飼われてます。確実に。

▼マスキャット

▼ラモックス
(08/11/05追記)
ロバート・A・ハイライン著の小説より。
拍手コメントにて情報頂きました。ありがとうございます!
ちなみに邦題は「宇宙怪獣ラモックス」。ゴジラみたいなの想像してたらかわいい恐竜みたいな挿絵で正直和んだ。

▼巨獣
巨大な獣だから巨獣。ジャスピオンか。

▼麒麟
ご存知キリンビールでも有名な中国の聖獣。
姿は鹿、顔は獅子、蹄は馬、尾っぽは牛で千年を生きるという。心優しい獣で、馬の蹄を持ってるのになぜか足跡は円。
曲がる時は直角に曲がるそうで……まるで柳沢教授。

▼カモフック
カモが片手フックでカモフック♪ なんのこっちゃ。

▼カモキング
カモの王様だからカモキング。王冠なんかかぶっちゃってかわゆいのう。

▼デビルテンタクラー
devil tentacler=悪魔の触手使い(英)
そういや触手でどついてきますね。

▼ワームブルード
虫はわかるけどブルードって何ですか。
変換したら最初に「ブルー度」と変換されました。鬼畜度?

▼クエイカーワーム
quaker worm=揺さぶりを起こす虫(英)
そういやこいつは地震を起こすんだった。
しかしワームブルードとこやつ見てるとおかんと子供みたいで、倒す時ちょっと良心の呵責があったりなかったり。

▼ドラゴンミニー
小さなドラゴンだからドラゴンミニーなのか。どうしてミニドラゴンじゃないのか。気になる。
ま、まさかあの黒鼠女性……。版権が厳しいため一部抽象表現でお送りしました。

▼ラバット(マスク)
「ラバット」を参照。マスクつけたラバット。

▼ソニックバット
sonic bat=音波のこうもり(英)
こいつに限らず、こうもりは皆超音波を発してます。ビビビビビ。
詳しくはエコロケーションを検索。
なんか最近のCMみたいな言い回しになってしまった。

▼グリフォン
頭がワシで体がライオンという伝説上の生物。空を飛んで牛や馬を食べるそうな。
古くは古代ギリシャの書物から「グリフォンって怖いのがいてねー」と今に至るまで書き続けられている怪物。
ただし、その強さから王家などの家紋としても使われ続けている。
というかもう説明の必要もないほど有名ですね。こいつ出てこないRPGの方が珍しい。

▼ファイアクリスタル
fire crystal=炎の水晶(英)
何だその水晶。インクルージョンの一種か。
水晶の中に炎あったら水晶溶けちゃうじゃないとかそんな憶測はどうでもいい。だってモンスターだから。
ちなみに水晶ってのは窓ガラスとかと同じ石英という鉱物でできてます。化学的に言うと二酸化ケイ素です。
ほら、きらきらのファイアクリスタルがなんとも味気ないものに。炎が中に入った二酸化ケイ素の結晶。それがファイアクリスタル。

▼フレイム
flame=炎(英)
ちなみにサイトでメニューとメイン画面が分かれてるってあれはframe。
そういやflameにはラブラブカップルって意味もあります。口語だけど。

▼ウォーター
water=水(英)
おそらく誰もが知ってる英単語。ヘレン・ケラー女史の逸話が有名ですね。

▼スライム(大)
「スライム」を参照。スライムのおっきいの。

▼スライム(特大)
「スライム」を参照。スライムのすんごいおっきいの。

▼ニドヘッグ

▼ニドヘッグ(大)

▼ロードスケルトン
lord skeleton=支配者の骸骨(英)
映画「ロード・オブ・ザ・リング」のlordと同じ。スケルトン系でも偉いスケルトン。
骸骨卿とも訳せますね、そういや。

▼スカルラドン
skull=頭蓋骨(英)
ラドンってあれでしょうか。怪獣の。円谷プロの。
ちゅーか体も骨なのに、頭蓋骨のみに言及されてるとはこはいかに。確かに頭のでかいやつだけど。
ついでに声もでかい。何度聞いてもびびる。

▼メタルホッパー
metal hopper=金属の跳ねるもの
hopperっていうのはバッタとかコオロギみたいなぴょんぴょん跳ねる虫のことを主に言うので。
私が小学生の頃はやったホッピングっておもちゃも同じ。あれ楽しかったなあ。

▼メカドッグ
mecha+dog(犬)
メカな犬だからメカドッグ。やっぱり「よろしくメカドック」をもじったのか。

▼電気羊
フィリップ・K・ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」より?
羊が一匹、羊が二匹……あれで眠れたためしがないんですが。
有線で百匹かなんか数えた後「まだ起きてるの……」と怖い声がするってのは本当なんだろうか。

▼Tウォーカー

▼ウィルス
virus=病原菌、ビールス(独)
登場する場からしてもそうですが、コンピューターウイルス。Macはかからないって本当なのか。
しかし解体真書見返してみると「ウイルス」ではなく「ウィルス」なのね。ブルース・ウィリスみたい。

▼ナイトファルコン号
こりゃもう機械の号ってことでスッスッスルーでいいですかね。
おそらく「knight falcon」かと。falconはハヤブサ。

▼バスターマシン
buster machine=破壊マシン(英)
バスターはおなじみウイルスバスターとかゴーストバスターズのバスター。やっつける!
しかし名前とはちょっと違ったスリムボディ。

▼ガンファイター
gun fighter=銃で戦う者
でもそんなに言うほど銃攻撃してこないような。

▼ヴァルカン
たぶんヴァルカン砲から。ガトリング砲の一種。
ガトリングってのは複数の銃身を円上に並べまとめて、くるくる回しながらずだだだだっと連射するタイプのね。説明いらんわいですか。

▼鋼の傭兵団
傭兵団です。錬金術師じゃありません。ってこいつら雇われか。

▼ヴァルカン改
「ヴァルカン」を参照。

▼マスクポリッシャー
ポリッシャー=床掃除の機械。主にタイル床に用いる。
床との接触面に円盤型のブラシがついていて、それが回転して床をきれいにする便利な機械。
でもお掃除道具にマスクなんかはいりません! 動けばいいの、動けば。
どんなのかわかんない人は深夜3時頃コンビニに行くといい。たいていやってるから。

▼オートポリッシャー
ポリッシャーについてはマスクポリッシャーを参照。
これオートだったら本当に助かるなあ。ほったらかしてても床全部きれいにしてくれるの。

▼モービルマニューバ
mobile=可動性の
「マニューバ」っていうのは航空機の機動のことらしいですが、飛行機の仕組みに詳しくない私は説明することができません。

▼機械神バロール
バロールとは北欧神話に登場する魔神のこと。見た者を殺すという邪眼を持っている。
機械神バロールに大きな目みたいなのがついてるのはそれから?

▼メタルブラック
metal black=黒い金属
ってこれは翻訳しなくとも、いかにも特撮なネーミングですね!

▼メタルブラック改
メタルブラックがちょっとバージョンアップ。

▼メタルアルカイザー
アルカイザーのメタル版……と書くと、激しいヘドバンをしてるような。
ところでアルカイザーのスーツは何なんでしょう。素材は。


[1] 上位モンスター2へ
[3] 由来辞典トップへ