◆不死族系
▼スパルトイ
ギリシャ神話に登場する兵士。骸骨のような外見をしている。
古代ギリシャの都市国家テーバイの人々を指すこともある。
テーバイ自体は今も都市として残っている、首都アテネから電車で一時間ほどで行ける観光都市。
▼ゴースト
ghost=幽霊、悪霊(英)
英米では午前0時に現れニワトリの声と共に消えるそうです。実働時間はほぼ六時間未満か。羨ましい。
▼ゾンビ
動く屍の意。元は西インド諸島にあるブードゥー教の儀式から。
ブードゥー教ではまったくの屍ではなく、あくまで仮死状態になった生きてる人を指すそう(諸説あるのであくまで一説)だが、巡り巡って今やホラー映画ではなくてはならない存在に。
死んだ人間が墓から蘇るというのはやはり土葬の地域では怖いものでしょうねえ。火葬ではあまり意味ないけど。
▼ライダーゴースト
rider ghost=ライダーの幽霊(英)
ライダーと言ってもバイク乗りではなく、変わった生物に乗っている。
私はむしろ、あの乗り物のピンクがすごく気になります。一つ目ってとこからして夜行さんを彷彿とさせる。
▼ナイトスケルトン
knight skeleton=騎士の骸骨(英)
たぶんknight of skeletonで骸骨騎士みたいな感じだと。
ちくしょー。こいつ骸骨の分際でナイトの称号持ってやがるぜと思わないこともない。
▼アンクヘッグ
▼リッチ
lich=死体(古英)
……っていうのを手元の古英語の教科書で見つけました。たぶんこれ。
▼スカルサウルス
skull saurus=骨の大とかげ(英)
誰がどう見ても骨です。
▼デュラハン
アイルランドの死を告げに来る妖精(女)がいつの間にやら首なし騎士に。
映画「スリーピーホロウ」にも登場してました。あれは怖かった。
ずだだっずだだっと馬に乗ってやってくる音がまた。
[3] 由来辞典トップへ