◆妖魔系・男


▼ワンダードギー
wander doggy=さまよう犬?
さまようってか牧羊犬に見えるけど。

▼ガーゴイル
gargoyle(英)
翼を持った悪魔のような姿をした怪物のこと。ファンタジーなどではよく出てくる。

▼マンスネーク
man snake=人蛇
蛇人間ではなく人蛇。蛇主体ってことか。人魚と魚人の違いですかね。

▼魚人
人魚でなく魚人。そういや女の人魚は上半身人間、下半身魚が多いのに、何で男はほぼ魚なんでしょうか。
昔サンリオで「半魚どん」というのがいましたね。かわいかったなあ。

▼エインヘリアル
私、この辞典作るまでこいつを「エイリアンヘル」だと思ってました。今白状。
(08/11/05追記)
einherjar=エインヘリャル
北欧神話に登場する勇者の魂の総称。
朝起きて戦い→死んだり(そもそも魂が「死ぬ」と言っていいのか)傷ついても夕方には復活→夜はみんなで宴会→また朝になると……と繰り返し、来たるラグナロクに向けてひらすら腕を磨いている戦士たち。
かのヴァルキリーが神殿に運んでいるというアレがエインヘリアルだった。ちゅーか「ヴァルキリー」の項目で思い切り書いててここには気付かない体たらく。もっと真面目に調べます。
こちらも拍手から情報頂きました。ありがとうございます!

▼グレムリン
かなり新しい妖精。機械の調子が悪くなったりするのを「きっとこんな妖精がイタズラしてるに違いない!」となったのが始まり。
しかしたいていの人は映画「グレムリン」を思い出しますかね。ギズモかわいい。どれだけ見てもかわいい。飼いたい。

▼ベクサーク

▼サイバーサーカー
バーサーカーとは北欧神話に登場する無敵の凶暴な戦士のこと。
サイはたぶんサイ。見た目から。シロサイなのかクロサイなのか。

▼ゼフォン


[3] 由来辞典トップへ