◆鳥類系
▼ピックバード
pick bird=突く鳥
キツツキのように突いて穴を開ける=pick
確かにあのクチバシで突かれたら痛そうだけど。
▼ラバット
▼ドラゴンパピー
dragon puppy=若いドラゴン
お父さんのことをパピーと言ったりするのでそれかと思ったら青二才って意味がちゃんとありました。
▼ハーピー
ギリシャ神話に登場する怪物。ハルピュイアとも。
胸までが醜い老婆であとは鳥。人の飯をかっさらってはぐっちゃぐちゃにして去っていく。
立つ鳥跡を濁しまくりの怪鳥です。
▼アクスビーク
axe beak=斧のようなクチバシ
見たままそのまま。
昔、あのクチバシ部分が顔だと思ってた。のっぺらぼうだと思ってたら後ろに目があった。
▼ワイバーン
これまたRPGによく登場する竜の一種。
もともと王家の紋章である竜を使えない、でも使いたいという経緯からできたという、派生の珍しい生物。
ドラゴン? いいえ、ワイバーンです。
▼コカトリス
雄鶏が生んだ卵を蛇やトカゲ、カエルが温めると生まれる魔物。
英語で書くとcockatrice。雄鶏のことをcockというけど、cockatriceから転じてcockになったのか、cockからcockatriceという単語が生まれたのか。
▼スフィンクス
元はエジプト神話、名前はギリシャ神話より。
もう見た目と名前からしてアレしかいません。クフ王のピラミッドんとこにどかんと座ってるアイツ。
真正面にピザハットとケンタッキーがあるのは有名な話。恐るべし、アメリカンフードビジネス。
▼朱雀
中国の四神の一つ。方角は南、色は赤。鳳凰に似た燃える鳥。
ちなみに南に分けられている星は鬼宿、翼宿、柳宿、井宿、張宿、星宿、軫宿。
とこの文字を見て、星宿はいい男だったなあとか、翼宿は何で関西弁やねんと思い出した人はきっと同世代。
[3] 由来辞典トップへ