◆水棲系
▼フェイトード
fey toad=気まぐれヒキガエル?
英語ではfrogとtoadは別物らしいです。同じカエルでも。
水陸両用のやつがfrog、主に陸上生活をするのがtoadということで、つまりフェイトードは泳げない。……かも。
▼ガンフィッシュ
gun fish=鉄砲の魚(英)
テッポウウオというのが実在しますが、それは英語でarcherfishです。じゃあ、こいつは何者だ!
▼ソルジャービル
soldier bill=クチバシ兵士
こいつを見てるとカリメロ思い出す。特に殻とお尻。
▼マフラーザウルス
muffler saurus=マフラー(英)+トカゲ(ラテン語)
マフラー巻いたトカゲ、それすわなちエリマキトカゲのこと也。
昔流行りましたね。ゴムのおもちゃ持ってました。赤いの。
▼ガイアトード
gaia toad=大地のヒキガエル?
ガイアはもともとギリシャ神話の(オリュンポス12神などが現れる前の)地母神。転じて母なる大地を指すように。
フェイトードと比べるとこっちがよりtoadって感じですが。
▼トリケプス
名前と見た目からして「トリケラトプス」から?
トリケラトプスは白亜紀後期(今から一億四千万年ほど前)、カナダやアメリカにいた草食竜。
顔の三本の角と背中のヒレが特徴の、見た目はゴツいけど大人しいヤツ。
▼玄武
中国の四神の一つ。方角は北、色は黒。
四神とは、東西南北それぞれを守る神を表したもので、二十八宿と呼ばれる星々を方角のそれぞれで七つずつに分け、そこに収まった星を繋いで現れたものだと言われています。
玄武は、北に収まった虚宿、危宿、壁宿、斗宿、女宿、牛宿、室宿を繋いだところ、亀に蛇が絡まった怪物になったとか。
しかしそれぞれの星を星座盤でチェックして繋いでみても、まったくそうは見えない不思議。
▼バジリスク
古代ローマ時代毒蛇と伝えられたバジリスクは、その後ヨーロッパへと広がる途中、コカトリスと混同され、いつの間にか石化能力のあるトカゲへと生まれ変わってしまいましたとさ。
南米に生息する「水上のランナー」バシリスクはこの怪物が由来です。走り方見たら噴出すけど。
▼クラーケン
北欧の昔話に登場する怪物。イカやタコの形をしてて船を沈めてしまうとか。
サガフロのクラーケンはイカ型ですね。海にはいないけど。ほぼ沼地だけど。
[3] 由来辞典トップへ